販売商品検索

葛の葉店スタッフ 七色ダム釣果情報 【2025年3月26日】

 

 

 

七色ダム釣果情報

 

(葛の葉店) 

 

2025年3月26

 

 

ご覧いただいてありがとうございます!

リザーバー福山です!

 

3月26日(水)に約3ヶ月半ぶりに

七色ダムへ行ってきました!

 

(こちらの画像をクリックすると動画を見る事ができます!)

 

 

前回は

昨年の12月上旬で

もう浅い場所では反応が無かったので

底をじっくり

SVSBメガのノーシンカーリグ(NS)で

ノーシンカージャークして探ってみると

50センチのビッグバスが釣れて

2024年最後の七色ダム釣行を

メチャクチャ楽しめました

(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読むことが出来ます)

 

 

今回は

2025年初めての七色ダム釣行で

もう少し早い時期に行きたかったのですが

都合の良い休みの日に限って

寒い日に当たり

標高の高い伯母峰トンネル付近の

ライブカメラをチェックしてみると

積雪や路面凍結などで

とてもノーマルタイヤでは運転できる状況ではなく

なかなか釣りに行けていませんでしたが

今回ようやく暖かい日が続いて

道路状況も大丈夫そうだったので

5時50分ぐらいに

レンタルボート下北さんに到着してみると

朝の気温は10℃ぐらいで

かなり暖かく

他のお客さんも多くて

もう何艇か出船していたので

急いで準備をして

6時20分ぐらいに出船

桟橋周辺の水温は11℃で

岸際を探ってみましたが

特に反応が無かったので

本流筋を下って行き

小口橋手前まで移動してみると

山桜が咲いていました

しかし

春の嵐のような想定外の強風が吹いていて

なかなか釣りがしづらい状態で

風が避けれそうな

西の川筋へ避難して

上流方向へ釣り上がって行きましたが

特に反応は得られず

岸の桜を眺めながら

さらに上流へ行ってみると

意外にも

水温は13℃ぐらいあり

バスの姿もチラホラと見えたので

レインボーシャッド3インチのNSで

表層ピクピクして狙ってみると

数匹のバスがワームの周りを囲んで

反応はしましたが

バイトには至らなかったので

ヴィローラ2.8インチのホバストで

底の方を狙ってみると

あと少しという所までチェイスしてきましたが

食わせきれませんでした

西の川筋最上流バックウォーター(BW)は

浅過ぎて

魚っ気も無さそうだったので

引き返して

西の川筋中流から下流エリアを

じっくり探ってみましたが

バスからの反応は無かったので

10時30分ぐらいに

西の川筋から出てきて

本流筋下流のワンドへ移動してみると

水温は13℃ぐらいでしたが

魚っ気は無く

さらに下流の

大井谷ワンドへ移動して

岸際を探ってみましたが

コイの姿ばかりで

バスからの反応は得られませんでした

12時ぐらいに

レンタルボート169さんがあった

ワンドへ移動して

ヴィローラのホバストで探っていると

50センチぐらいの

真っ黒な魚影がチェイスしてきて

あと口を開けばという感じでしたが

食わせきれず

さらに下流の柳谷へ入ってみると

水温は15℃ぐらいあり

一番奥の浅い場所にバスの姿が見えたものの

逃げられてしまいました

13時ぐらいに

最下流ダムサイトへ移動してみると

水温は14℃ぐらいあり

ブイ周辺を探ってみましたが

反応は無く

大又川筋へ移動して

下流の黒潮ワンドにはボートの姿が見えたので

中流の高尾谷へ行ってみると

水温は14℃ぐらいで

岸際に木くずが溜まっていたので

脚長沈み蟲1.8インチのNSを

表層でスイスイーッと泳がせて探っていると

バシャッ!

1発目の表層バイトでは乗らなかったけど

もう一度食い直してきてくれて

フッキングが決まり

無事にキャッチする事が出来ました!

14時前に釣れた1尾目は

35センチ695グラムの

ナイスバスでした☆

とりあえず

今年の初バスが釣れてホッとしました!

写真を撮っている間に

風に流されて木くずが少なくなっていましたが

まだ出そうな雰囲気があったので

もう一度、脚長沈み蟲NSの

表層スイスイで探っていると

ガバァッ!と激しく表層バイトしてきましたが

惜しくもすっぽ抜けてしまいました。。。

このポイントを休ませようと

高尾谷を奥まで釣り進んでいると

途中で

ヘラブナ釣り師の方が数名いたので

引き返して

高尾谷から出ようとしたら

かなりの爆風が吹いていたので

先ほど釣れたポイントを探ってみますが

もうほとんど木くずが無くなっていて

反応はありませんでした

風が少しおさまってきたので

大又川筋中流の立ち木群へ移動して

ヴィローラのホバストで狙ってみると

立ち木から真っ黒い魚影がチェイスしてきて

口が開いたように見えたので

合わせてみましたが

食っていなかったみたいで

フッキングは決まらず

もう一度キャストしなおすと

またしてもチェイスはしてきましたが

引き返していったので

確認しに近づいてみると

太い立ち木の根元に

ビッグバスがついていたものの

もう食わなさそうな雰囲気でした

15時ぐらいに

大又川筋上流へ移動していると

減水傾向のこの日の水位では

岸際で干上がっている場所も多く

一応、上流の大岩エリアまで

チェックしてみましたが

あまり魚っ気は無く

岸際に

少しだけ木くずが溜まっていて

脚長沈み蟲のNSで探っていると

1匹だけバスを発見しましたが

ビューッと勢いよく

下流方向へ下って行くような感じだったので

食わせる事は出来ず

さらに上流の

大又川筋BWまでは釣り上がらずに

引き返して

岸際に係留船がある

ポイントへ行ってみると

いつも通りベイトフィッシュは

いっぱい溜まっていましたが

水位が低い影響なのか

バスの姿は見えませんでした

下って行きながら

木くずが溜まっていて

ベイトフィッシュの姿も見えた

いかにもバスが付いていそうな倒木を

狙ってみましたが

反応が無かったので

15時45分ぐらいに

大又川筋下流の黒潮ワンドへ移動して

西谷橋の橋脚際を

ヴィローラのホバストで探っていると

バスの群れがチェイスしてきて

スピードを上げて

早巻きしたらビューッと追いかけてきて

食いそうになりましたが

口を開くまでには至りませんでした。。。

それでも

ヴィローラ2.8インチのホバストに

かなり反応が良い感じで

岸際の垂れ下がった木の近くを

丁寧に探っていると

バスがチェイスしてきたので

細かくロッドティップを動かして

ピリピリと誘ってやると

パクッ!

グングン下へ潜って

ドラグ音をジーッジーッ鳴らす

強烈な引きでヒヤヒヤしましたが

慎重にやりとりして

無事キャッチする事に成功しました!

16時に釣れた2尾目は

ブリブリな体型で

46センチ1740グラムの

グッドサイズのバスでした☆

エサをしっかりと食っていそうな

丸々とした魚体で

エキサイティングなファイトで

メチャクチャ楽しませてくれました!

引き続き

黒潮ワンドの岸際を

ヴィローラのホバストで探っていると

10匹以上のバスの群れが回遊してきたので

進行方向の先にキャストして

テールを小刻みに震わせながら

沈ませて誘ってみると

パクッ!

連発で釣れた3尾目は

黒々とした魚体の

36センチ695グラムの

ナイスフィッシュでした☆

岸際の桜を眺めながら

黒潮ワンドの奥の方へ釣り進んで行くと

期待していた奥の岸際に

木くずは溜まっていなくて

脚長沈み蟲の表層スイスイは

試す事が出来ず

さらに上流の倒木は

水位が低過ぎて陸上に姿を現していて

引き返して

西谷橋周辺を探れば

まだまだ釣れそうな感じでしたが

もう時間が無くて

もっと早めに移動しておけば良かったと思いながら

17時にボート屋さんの桟橋に戻って

この日の釣りを終えました。

かなり良いお天気で

朝から気温が高かったものの

春の嵐のような爆風が吹いて

なかなか釣りづらい一日でしたが

木くずが溜まっていたポイントでは

脚長沈み蟲の表層スイスイへの激しいバイトで

2025年の初バスが釣れて

ヴィローラのホバストでは

ブリブリな体型のグッドサイズを

釣る事が出来て

メチャクチャ楽しめた

今年初めての七色ダム釣行になりました

そして、また今年も遊ばせてもらう

大切なフィールドなので

釣りの合間に

木に絡んだラインやルアーを

しっかり回収してきました!

増減水が池原ダムのように激しくなく

オカッパリもほぼできない七色ダムで

目に見えている場所に

自分のルアーが引っ掛かって

なぜボートを近づけて回収しに行かないのか

いつも不思議に思います。

釣りをしていたら

当然、根掛かる事はありますが

出来るだけ外そうと努力したり

ラインを切るにしても

手にタオルなどを巻いて引っ張って

なるべくフィールドに残さないように

最小限で切るようにする事が

大切だと思います。

他の生活ゴミは誰のゴミか分かりませんが

ルアーやラインは釣り人のゴミです。

せっかく綺麗な場所で

釣りをさせてもらえているので

将来の為にも

「来た時よりも美しく!」をモットーに

これからも自分のできる無理のない範囲で

ゴミ拾いを続けていこうと思います!

そして、釣りの後に

きなりの湯の温泉に入って

疲れた身体を癒して

また良い釣りができるようにと

メチャクチャ美味しい

わらじチキンカツ定食を食べて

この時はまだ咲いていませんでしたが

桜祭りのライトアップを見てから

車中泊して

翌日の池原ダム釣行に備えました!

 

 

使用タックル

 

①ロッド ディスタイル ディハイロ DHRS-E-62UL-S

リール シマノ 19ヴァンキッシュ C2500SHG

ハンドルノブ ゴメクサス フィネスタッチ S20GNBK

リールスタンド ゴメクサス R1SK

ライン シマノ ピットブル4 0.4号(PE)

〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 3ポンド(フロロ)〉

フック リューギ ホバーショット #2

 

 

②ロッド ディスタイル ブルートレック DBTS-65L+

リール シマノ 19ヴァンキッシュ 2500SHG

ライン バークレイ バニッシュレボリューション 5ポンド

フック ハヤブサ TNSオフセット #1/0

 

 

使用ルアー

 

①ディスタイル ヴィローラ2.8インチ ホバスト

 

②一誠 脚長沈み蟲1.8インチ NS

 

 

偏光グラス

 

サイトマスター、ゼクー

 

 

レンタルボート店 

 

レンタルボート下北さん

(今回のボートは14フィートの15馬力で

13000円でした(冬季割引))

 

葛の葉店からの距離 約120km

(高速道路迂回ルートの場合 約230km)

(一般道路迂回ルートの場合 約190km)

 

所要時間 約2時間30分

(高速道路迂回ルートの場合 約3時間30分)

(一般道路迂回ルートの場合 約4時間)

 

 

 

葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!

 

 

葛の葉店 営業時間

 

平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00

 

日曜 AM10:00~PM9:00